来場のご案内

講演・セミナー等

有料 の記載のないものは無料
事前申込 の記載がないものは事前申込不要
9/26(金) 15:00-17:00 オンライン

シンポジウムネスティングって何?-箱物・収納家具業界の省人・効率化はこれだ!

主催:日本輸入木工機械協会 事務局((株)ウッドミック内) TEL 0562-85-4139

事前申込https://www.jwta.org(9/12〆切・先着順/定員:150名)
10/2(木) 10:00-12:00 コンベンションセンター4階 コンベンションホールB

講演会木材乾燥技術の現状と今後の開発の方向性

演題・講演者: 「今後の乾燥技術開発」 日本木材加工技術協会 会長 信田聡 氏
「近年の木材乾燥技術発展の検証と今後」 河崎技術士事務所 所長 河崎弥生 氏
主催:日本木材乾燥施設協会 TEL 03-6260-5840
10/2(木) 13:30-15:30 コンベンションセンター4階 コンベンションホールB

セミナー日本産木材の輸出拡大に向けた課題と展望

演題・講演者: 「米国における森林政策と関税の動向」 林野庁木材利用課 木材貿易対策室 室長 高畑啓一 氏
「協和木材における製品輸出の取組」 協和木材㈱ 専務取締役 佐川和佳子氏
「米国市場における国産材活用の可能性と課題」
住友林業㈱木材建材事業本部住宅・建設資材営業部 グループマネージャー 山川典久氏
「日本産木材の輸出の展望」 (一社)日本木材輸出振興協会 会長 山田壽夫 氏
主催:(一社)日本木材輸出振興協会 TEL 03-5844-6275(担当:徳川)
10/3(金) 10:00-12:00 コンベンションセンター4階 コンベンションホールB

セミナーフレッシュマン?セミナー -夢と可能性でいっぱい!木材加工の世界-

基調講演: 京都大学 名誉教授 藤井義久 氏
座学: メーカー6社による木材加工機械分ごとの概要と課題

主催:(一社)日本木工機械工業会、全日本木工機械商業組合
対象:主催団体の会員限定

事前申込:申込方法は8月に出展担当者宛に送るメールにて通知 (9/19〆切)
10/3(金) 13:00ー17:00 イベント館2階 イベントホール第1室

シンポジウム国際シンポジウム ー木材工業のアジア展開 国際競争と国際共創による未来づくりー

*終了後 同日 17:00-19:00   意見交換会 有料 (同室にて)
主催:日本木材加工技術協会中部支部  mate@agr.nagoya-u.ac.jp

事前申込
(定員:100名) 
10/3(金) 15:00-17:00 コンベンションセンター4階 コンベンションホールB

ワークショップ今頃ダイバーシティ!?

話題提供: 名古屋大学大学院生命農学研究科 教授 山﨑真理子 氏
司会進行: ㈱モリアゲ 代表 長野麻子 氏
ワークショップ: テーマ1 会社であったこんな事の事例収集
テーマ2 それらの問題解決
*終了後 交流会 有料
参加費:3500円 会場:東山ガーデン(交流センター1階)

主催:チェンジCHUBU、日本木工機械記者クラブ、㈱ウッドミック
協力:㈱モリアゲ、名古屋大学農学部 山﨑真理子研究室、井上電設㈱
問合せ:㈱ウッドミック TEL 0562-85-4139 info@woodmic.com

事前申込
(9/25〆切/定員:50名) 
10/3(金) 10:00-16:30 交流センター4階 第7会議室
10/4(土) 10:00-15:30 交流センター3階 第4会議室

講習会有料 令和7年度 木材切削講習会

主催:(公社)日本木材加工技術協会 TEL 03-3816-8081 kakou@jwta.or.jp

事前申込https://www.jwta.or.jp(9/19〆切・先着順)
10/4(土) 10:00-11:30 コンベンションセンター 4階 コンベンションホールB

セミナー人手不足時代に求められる木材産業の火災対策

演題・講師
「木材産業における工場火災の発生状況と対策について」 林野庁木材産業課長 福田 淳 氏
「専門家から見た工場火災の特徴と課題」 NPO日本防火技術者協会 理事 小林恭一 氏
「工場火災対策の取組状況」 中国木材㈱取締役副社長 弘中宗一郎 氏
「集塵装置の防災安全対策」 井上電設㈱専務取締役 三輪 誠 氏
講評             NPO日本防火技術者協会 理事 小林恭一 氏
主催:林野庁
協力・問合せ:(一社)日本木工機械工業会 TEL 052-261-7511