本展について
開催概要
- 名称
- 日本木工機械展/Mokkiten Japan 2025
- 会期・時間
- 2025年10月2日(木)~10月4日(土)3日間 9:00~17:00
- 会場
- ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場) 第1展示館、屋外展示場
〒455-0848 名古屋市港区金城ふ頭3丁目2番1号 - 入場料
- 無料
※Web来場事前登録を要する。 ※15歳以下の場合は保護者同行を要する。
- 主催
- 一般社団法人 日本木工機械工業会
- 目的
- 内外の優秀な木材加工機械・林業機械および木質系再利用機器ならびに関連製品等を一堂に展示・紹介し、木材加工産業並びに環境産業における生産設備の合理化および商取引の促進と貿易の振興に貢献し、これらの産業の発展に寄与することを目的とする。
- 後援
(申請予定、順不同) - 中央官庁/愛知県/名古屋市/名古屋商工会議所/(公財)名古屋産業振興公社
国産材製材協会/(一社)全国LVL協会/全国機械用刃物研磨工業(協組)/(一社)全国建具組合連合会/(一社)全国木材組合連合会/(一社)全国木造住宅機械プレカット協会/全日本木工機械商業組合/中日本木工機械商工(協組)/(一社)日本家具産業振興会/日本機械鋸・刃物工業会/日本合板工業組合連合会/(一社)日本CLT協会/日本集成材工業(協組)/日本ペレットストーブ工業会/(公社)日本木材加工技術協会/(一社)日本木材学会/日本木材乾燥施設協会/日本木材青壮年団体連合会/(公社)日本木材保存協会/(一社)日本木質バイオマスエネルギー協会/日本輸入木工機械協会/(一社)林業機械化協会 - 協賛
(申請予定、順不同) - (株)中部経済新聞社/(株)日刊工業新聞社名古屋支社/(株)日刊木材新聞社/(株)林経新聞社/(株)NJS日本住宅新聞社/(株)ウッドミック/(株)エルエルアイ出版
- 併催
- ウッドワンダーランド2025
- 事務局
- 一般社団法人 日本木工機械工業会
〒460-0011 名古屋市中区大須4丁目11番39号
電話(052)261-7511 FAX(052)261-7512
email: mokkiten@[at]j-w-m-a.jp (メール送信時は[at]を削除ください。)
URL: //www.mokkiten.com
ごあいさつ
-
日本木工機械展/Mokkiten Japan 2025
実行委員長 田中 秀幸
- 今回で47回目を迎える「日本木工機械展/Mokkiten Japan 2025」が、2025年10月2日(木)から4日(土)まで、ポートメッセなごや第1展示館にて開催されます。本展は、木材、源泉となる森林の重要性を広め、その持続可能な利活用を機械システムでサポートする国内外の機械メーカー・販売商社による日本最大の展示会です。
今回のテーマは「木匠の技・機械の業」です。昨今の人手不足問題は単なる労働人口の問題だけではありません。先人たちが有していた、木を見る目、それぞれの木に適した加工技術等、職人的な技能も少しずつ失われつつあります。この問題を解決していくこと、すなわち匠の技を機械の業で継承していくことも業界の大きな使命です。高度画像処理、AI、IoT、ロボット技術等の進化により、こうした問題を解決する機械システムが数多く開発され、皆様を会場でお待ちしていることでしょう。
今回の展示会開催時期は、同時に2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の会期中でもあります。万博会場のシンボルでもあり、世界最大級の木造建築物である「大屋根リング」をご堪能頂き、まさに未来に向けた木材の可能性を体感して頂きながら本展示会にお越し頂くというのもよろしいかもしれませんね。
本展が業界全体の発展に貢献し、それぞれの皆様にとって少しでも実りのあるものになりますよう、関係者一同最善を尽くし取り組んで参りますので、ぜひご期待の上、お一人でも多くのお客様にご来場頂ければ幸いです。
データダウンロード
以下のデータは、ダウンロードしご自由に使用いただけます。
なお、本ウェブサイト内のコンテンツや画像の所有権はすべて、一般社団法人日本木工機械工業会に帰属します。
これまでの開催記録
日本木工機械展/Mokkiten Japan 2023(前回展)
回数: | 通算第46回 |
開催日: | 2023年10月5日(木)~7日(土) 3日間 9~17:00 |
会場: | ポートメッセなごや新第1展示館、屋外展示場 |
来場者数: | 19,579人 |
出展小間数: | 1,063小間 |
出展者数: | 155社・団体 |