展示会情報

Home|展示会情報

開催概要

名称 日本木工機械展/Mokkiten Japan 2023
会場 ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場) 第1展示館、屋外
〒455-0848 名古屋市港区金城ふ頭2丁目2番地
会期・時間 2023年10月5日(木)~10月7日(土)3日間  9時~17時
入場料 無料
※ただし、本展に入場する者は所定の事前登録を要する。 ※15歳以下の場合は保護者同行を要する。
目的 内外の優秀な木材加工機械・林業機械および木質系再利用機器ならびに関連製品等を一堂に展示・紹介し、木材加工産業並びに環境産業における生産設備の合理化および商取引の促進と貿易の振興に貢献し、これらの産業の発展に寄与することを目的とする。
主催 一般社団法人 日本木工機械工業会
後援(申請予定) 中央官庁/愛知県/名古屋市/名古屋商工会議所/(公財)名古屋産業振興公社
国産材製材協会/(一社)全国LVL協会/全国機械用刃物研磨工業(協組)/(一社)全国建具組合連合会/(一社)全国木材組合連合会/(一社)全国木造住宅機械プレカット協会/全日本木工機械商業組合/中日本木工機械商工(協組)/(一社)日本家具産業振興会/日本機械鋸・刃物工業会/日本合板工業組合連合会/(一社)日本CLT協会/日本集成材工業(協組)/日本ペレットストーブ工業会/(公社)日本木材加工技術協会/(一社)日本木材学会/日本木材乾燥施設協会/日本木材青壮年団体連合会/(公社)日本木材保存協会/(一社)日本木質バイオマスエネルギー協会/(一社)日本木質ペレット協会/日本輸入木工機械協会/(一社)林業機械化協会  *順不同
協賛(申請予定) ㈱中部経済新聞社/㈱日刊工業新聞社名古屋支社/㈱日刊木材新聞社/㈱林経新聞社/㈱ウッドミック/㈱エルエルアイ出版  *順不同
事務局 一般社団法人 日本木工機械工業会
〒460-0011 名古屋市中区大須4丁目11番39号
電話(052)261-7511 FAX(052)261-7512
e-mail: mokkiten@j-w-m-a.jp URL: https://www.mokkiten.com/

ご出展のお願い

日本木工機械展/Mokkiten Japan 2023
実行委員長 長谷川 英生
 一般社団法人日本木工機械工業会は、『日本木工機械展/Mokkiten Japan 2023』 を2023年10月5日(木)から7日(土)まで、ポートメッセなごやにて開催いたします。
 本展は、国内最大の木材加工機械の展示会として46回目を迎えます。
 今回は新設の「ポートメッセなごや 新第1展示館」で開催します。新第1展示館は、国内最大級の約2万平米の無柱空間で、あおなみ線「金城ふ頭駅」に直結し、ご来場される皆様にとって大変便利な展示会場となります。
 本展のテーマは、『森と人とを繋ぐ業』です。日本には豊かな森林資源があります。この再生可能な資源を大切に利用していくことが私達の喫緊の課題です。その答えのひとつが木材加工機械による木材利用です。自然の恵みである大切な森の資源を、人々の暮らしの中へと繋いでいく木材加工の業。木造高層ビルが続々と建つ今、サステナブル社会を実現するためには、木材加工の業が必要とされています。『森と人とを繋ぐ業』をご覧ください。
 本展では、皆様にとって価値ある展示会とすべく木材産業の将来に向けたDXを活用したあらゆる技術や、人手不足を解消するAI・IоT・ロボット等、私達の暮らしを支え、豊かな未来社会を創る最先端技術とソリューションが一堂に会する一大イベントといたします。
 本展は、木工機械メーカー団体が主催する国内最大の木材加工産業の展示会です。国内メーカー・販売商社はもとより、数多くの海外メーカーが集結し、製材・合板・集成材・木工・プレカット・窯業系サイディング・樹脂等の新開発の加工技術と共に、刃物・塗料・接着剤・乾燥・集塵・建築・家具金物・DIY・関連装置の最先端の情報が数多く来場者へ提供されます。併せて、大学・研究機関による展示、更にはシンポジウムやセミナーを併催し、総合的な木材産業技術展として運営にあたります。
 また、10月5日(木)から8日(日)までウッドワンダーランド2023の開催を予定しております。一般のお客様に木と触れ合う機会をご提供し、国産材の利用促進と木材産業の振興に努めてまいります。
 関係各位におかれましては、事情をご賢察いただき日本の森林資源の現状を踏まえた新しい資源供給を可能にする技術並びにソリューションを多数ご出展賜りますようご案内申し上げます。

感染症対策

データダウンロード

以下のデータは、ダウンロードしご自由に使用いただけます。
なお、本ウェブサイト内のコンテンツや画像の所有権はすべて、一般社団法人日本木工機械工業会に帰属します。

–>